【Java習得後の転職講座】初心者のためにシステムエンジニアへの転職方法を徹底解説

【Java習得後の転職講座】初心者のためにシステムエンジニアへの転職方法を徹底解説のサムネイル

はてな子
システムエンジニアに転職したい!
選考試験の採用確率を上げる方法は?

Javaを学習してスキル習得したのはいいが

「どうやって転職活動を始めてよいか分からない」
最初の一歩で悩んでしまうケースは非常に多いです。

そこでこの記事では、転職が初めての人でも迷わずに転職活動が始められるように転職するまえの心構えから選考試験の採用確率を上げる方法まで詳しく解説します。

この記事を読むと、
転職するまえの心構えや転職方法が分かり、今すぐ転職活動が始められます

この記事を書いている私は大手企業でシステムエンジニアをしています。

大学時代にプログラミングと出会い、自分でゲームを作ったり、アプリを作ることで、自分のアイデアを形にする楽しさを実感しました。

その後、IT業界で1,2の売上を争う大手企業に就職。
現在は、20代で年収600万程度 稼いでいます。

システムエンジニアとプログラマーの違い

WEBサイトのアプリを選ぶ人

システムエンジニアとプログラマーの違いって何でしょう?

ここでは、「システムエンジニア(SE)」と「プログラマー(PG)」の違いについて詳しく解説します。

プログラマー(PG)は大工

大工さん

プログラマー(PG)は、システム仕様や設計に基づいてプログラミングでソースコードを作成する職種です。

設計書通りにソースコードを記述し、正しく動作するかをテストします。
職場によっては、設計書を作成する業務も任されます。

みなさん、家を建てるイメージをしてください
  1. どんな家にするかお客さんと決める
  2. お客さんの要望に基づいて設計図を作る
  3. 設計図通りに家を建てる

大雑把にいうと、家を建てるときにはこのような工程がありますが、プログラマー(PG)が担うのは、主に設計図通りに家を建てる大工さんの作業です。

プログラマー(PG)は、設計書通りにソースコードを作成するプログラミングスキルが非常に重要となってきます。

たんこぴ@システムエンジニア
パソコンに向かい、作ってはテスト、作ってはテストを繰り返す、みなさんのイメージ通りのお仕事です

システムエンジニア(SE)は現場監督

ヒアリングする女性

システムエンジニア(SE)はシステム開発における上流から下流工程までを一貫して指揮する監督的な立場の職種です。

お客さんからの要求を明確にし、システムの仕様を作っていきます。
設計・製造・テストフェーズでは、プログラマーの指揮・監督をします。

先ほどの家づくりをもう一度思い出してください
  1. どんな家にするかお客さんと決める
  2. お客さんの要望に基づいて設計図を作る
  3. 設計図通りに家を建てる

システムエンジニア(SE)が担うのは、主にお客さんへのヒアリング設計図の作成大工さんの管理です。

仕事内容からわかる通り、システムエンジニア(SE)はプログラミングスキルコミュニケーションスキルが非常に重要となってきます。

お客さんから要望を引き出すときには、コミュニケーションスキル。
要望を実現できるカタチにするためには、プログラミングスキルが必要です。

たんこぴ@システムエンジニア
プログラマーとして一流となった方がキャリアアップで、システムエンジニアを目指すケースが多いです

システムエンジニアに求められるスキル

システムエンジニアは、主に下記3つのスキルを求められます。

  • プログラミングスキル
  • コミュニケーションスキル
  • 論理的思考スキル

プログラミングスキル

ソースを見比べる画面

一番ピンとくると思いますが、システムエンジニアは、もちろんプログラミングスキルが必要です。

実際にソースコードを作成するプログラマー(PG)はもちろん、
お客さんの要望をカタチにするシステム仕様や設計図を作成するシステムエンジニア(SE)もプログラミングスキルを使います。

たんこぴ@システムエンジニア
プログラミングスキルがないと、お客さんの要望通りにシステムを作れるかの判断ができません

コミュニケーションスキル

システムエンジニア(SE)はコミュニケーションが大事

システムエンジニアは、高いコミュニケーションスキルを求められます。

システム開発をするうえで、やはりコミュニケーションは欠かせません。

お客さんから要望を引き出したり、開発チームメンバーとスケジュールや課題、不明点を共有することは頻繁にあります。

私は、システムエンジニアをしていますが、業務の半分以上がミーティングです。

システムエンジニアにとって、お客さんが本当に望んでいるシステムを開発するためにも、周囲と連携するコミュニケーションスキルは非常に重要といえます。

論理的思考スキル

論理的思考が書かれた黒板

システムエンジニアは、論理的思考スキルも必要です。

どんなときに使うの?

論理的思考スキルは、プログラムの設計トラブル発生時に使います。

システム開発で作るプログラムは、効率的にコンピュータ処理をさせる必要があります。

どの順番で処理したらよいか、どの処理と組み合わせたらよいか
など、プログラム設計する段階で論理的に考えなければいけません。

たんこぴ@システムエンジニア
論理的思考スキルが高い方が作るプログラム設計書は読みやすく、開発メンバからも喜ばれます

また、システム開発にトラブルはつきものです。
サーバダウンしてシステムが動かなくなったり、お客さんから急に要望の変更があったりします。

そんなとき、発生したトラブルから原因を追究し、対処をして、再発防止するといった問題解決が必要です。
これも論理的思考スキルがある人材であれば、難しい話ではありません。

システムエンジニアは稼げる仕事

スキルがお金になる

システムエンジニアの仕事は高収入が期待できます

なぜなら、時代がプログラミングできるIT人材を求めているからです。

たんこぴ@システムエンジニア
私はシステムエンジニアをしていますが、20代で年収600万円、30代で年収700万円稼いでいます

近年、人工知能(AI)IoTロボットなど最先端のIT技術サービスが増える一方で、その技術を扱える人材は年々不足しています。

経済産業省は、2020年には、日本で36万9000人のIT人材が不足。2030年までに、約55万人に達するだろうと予測しています。

たんこぴ@システムエンジニア
国も2020年度から小学校でプログラミング教育を必修化するなど 対策を急いでいます

そのような背景から、今よりもIT人材の需要が増え、プログラミングというスキルを持っていることにより、高収入、高待遇の会社求人を見つけることができます

システムエンジニアへ転職するまえに知っておきたいこと

続いて、システムエンジニアへ転職するまえに知っておきたい5つのことを紹介します。

  • プログラミング言語によって求人の数が違う
  • 文系出身でもシステムエンジニアになれる
  • プログラミングだけがシステムエンジニアに必要な能力ではない
  • IT業界への興味を持ち続けなければいけない
  • システムエンジニアとして働く覚悟が重要

順を追って丁寧に解説していきます。

プログラミング言語によって求人の数が違う

プログラミング言語

システムエンジニアへ転職するまえに知っておきたいことの、まず1つ目は、プログラミング言語によって求人の数が違うということです。

プログラミング言語の需要ランキング

こちらの統計は、TIOBE Softwareの公式サイトから引用したプログラミング言語の需要(検索ニーズ)ランキングです。

たんこぴ@システムエンジニア
ランキングの上にあれば上にあるほど需要が高いプログラム言語です

見てわかる通り、C言語やJavaは需要が高いです。

基本的に、需要が高いプログラミング言語の方が求人が多く、スキルを身につけた人材を多くの企業が欲しがります。

文系出身でもシステムエンジニアになれる

大量の本

続いて、システムエンジニアへ転職するまえに知っておきたいことの2つ目。
それは、文系出身の初心者でもシステムエンジニアになれるということです。

私は大手企業のシステムエンジニアをしていますが、周りに文系出身の同僚がたくさんいます

文系出身者ってどれくらいいるの?

感覚的には従業員全体の約5分の1が文系出身者ですが、理系出身者と同じように仕事をしています。

システムエンジニアは、プログラミングスキルさえあれば、文系理系関係なく活躍することができる職業です。

文系出身の方がシステムエンジニアになるための方法については、コチラの記事で詳しく解説しています。

プログラミングだけがシステムエンジニアに必要な能力ではない

プログラミングを教える先生

続いて、システムエンジニアへ転職するまえに知っておきたいことの3つ目。
それは、プログラミングだけがシステムエンジニアに必要な能力ではないということです。

システムエンジニアになるためには、プログラミング言語のスキルさえ身につけておけばよい
と思われがちですが、そうではありません。

他に必要なスキルは?

システムエンジニアは、コミュニケーション能力が非常に大事です。
お客さん(クライアント)が相手の仕事をチームで開発していくためには、以下のスキルが必要となってきます。

  • クライアントが困っていることをヒアリングする
  • 問題解決の方法を相手にわかりやすく提案する
  • 開発の状況をチームメンバに伝える
たんこぴ@システムエンジニア
システムエンジニアとして活躍していくためには、コミュニケーション能力も身につけていないといけません

IT業界への興味を持ち続けなければいけない

IT業界への興味

続いて、システムエンジニアへ転職するまえに知っておきたいことの4つ目。
それは、IT業界への興味を持ち続けなければいけないということです。

IT業界への興味?

IT業界は変化が多い業種です。
技術の発展や新しいサービスなど、常に進化し続けています。

スマートフォン、人工知能など10年前は想像していなかった技術や製品が、今は当たり前のように使われています。

そんな業界だからこそ、興味を持ち続け、新しい知識を習得しなければいけません

たんこぴ@システムエンジニア
自分の知識を最新化し、時代に置いていかれないようにするのが大切!

システムエンジニアとして働く覚悟が重要

パソコンへのやる気

最後に、システムエンジニアへ転職するまえに知っておきたいことの5つ目。
それは、システムエンジニアとして働く覚悟が重要ということです。

システムエンジニアは稼げますが、大変なきつい仕事です。
現役のシステムエンジニアである私が言うのだから間違いありません。

特に大変だと感じるのは以下の3点です。

  • 納期を守らなければいけない
  • クライアントとのコミュニケーション
  • 日々勉強

システム開発にトラブルはつきものなので、昨日までうまくいっていたスケジュールもトラブルで急に崩れることがあります。
そんなときは、納期を厳守するために残業や休日出勤でリカバリすることが多いです。

たんこぴ@システムエンジニア
ほかの業種と比べると、システムエンジニアは残業時間が多いのが特徴です

クライアントからは、困っていることをうまく聞き出し、問題解決するためのシステムを開発する必要があります。
コミュニケーションがうまくできず解釈を誤ってしまうと、クライアントにとって全く役に立たないシステムを作ってしまうことになります。

そして、上述したようにIT業界への興味を持ち続け、日々勉強する必要があります。
第一線で活躍するプロのシステムエンジニアを目指すには勉強は不可欠です。

実際、システムエンジニアってどうなの?【実体験】

パソコン片手に仕事するデキる上司

転職をするときに、いちばん気になるのは実際に働いている人の声

たんこぴ@システムエンジニア
転職したのに、ブラックな業種だったり、自分のイメージしていた仕事ができなかったら嫌ですよね?

そこで、現役システムエンジニア(SE)の私が、システムエンジニアへ転職を考えている方に向けて、不安を解消できるように、よくある質問をまとめました。

給料や残業時間など、会社説明会では聞けないような話を包み隠さず回答しています。

システムエンジニアへ転職する方法

崖を跳び越える男性

未経験からシステムエンジニアへ転職する方法としては、以下の2点が代表的です。

  • 転職エージェントに登録
  • プログラミングスクールの転職サポート

それぞれについて、詳しく解説していきます。

転職エージェントに登録

プログラミング未経験からシステムエンジニアへ転職する方法。
ひとつめは転職エージェントに登録することです。

転職エージェントってなに?

転職エージェントとは、人材紹介サービスのことです。
求人を紹介してくれたり、企業との間に立って転職活動を有利に進めるサポートをしてくれます。

リクルートエージェントビズリーチなどが転職エージェント界の有名企業です。

たんこぴ@システムエンジニア
CMなどで聞いたことありますよね!

プログラミングスクールの転職サポート

プログラミング未経験からシステムエンジニアへ転職する方法。
ふたつめはプログラミングスクールの転職サポートです。

転職サポートをしてくれるプログラミングスクールは、自分にあったIT企業へ転職する1番の近道といえます。

なぜなら、プログラミングスクールが転職活動を徹底的にサポートしてくれるからです。

  • 自分のスキル、やりたいことを考慮した会社探し
  • 書類選考をパスできるように履歴書を添削
  • 採用をもらうための面接対策

通常、これらを自分ひとりでやろうとすると、調べるための時間が大幅にかかります
また、会社選びや履歴書の書き方を自己判断で進めることになるので、不安を抱えながらの転職活動となります。

そんな不安を全部相談にのってくれるんです!

たんこぴ@システムエンジニア
プログラミングスクールにいるアドバイザーに任せれば、代わりに調べてもらい、プロ目線でのチェックを受けることができます

さらに、プログラミングスクールに転職サポートをしてもらうことで、以下3つのメリットがあります。

メリット
  • 自分にマッチした求人が見つかる
  • 企業採用試験に向けた対策ができる
  • スクール卒業後すぐに働ける

転職サポートがあるプログラミングスクールのメリットと注意点については、コチラの記事で詳しく解説しています。

システムエンジニアは副業として働くこともできる

手の上に乗る貯金箱

プログラミングスキルを持っているシステムエンジニアは副業で稼ぐこともできます。

たんこぴ@システムエンジニア
システムエンジニアができる副業の案件は単価が高いので、手軽にお小遣い稼ぎができます

下記のようなサービスを利用して副業を始めてみましょう。

選考試験の採用確率を上げる5つの方法

次に、転職活動における選考試験の採用確率を上げる5つの方法について解説します。

IT業界について理解する

WEBサイトのアプリを選ぶ人

選考試験の採用確率を上げるには、IT業界について理解しておきましょう

普段のニュースや雑誌で意識してIT記事を探してみるだけでもいいです!

たんこぴ@システムエンジニア
転職するうえで、業界のことを理解しておくのはとても大事

IT業界を理解しておくことで、下記2つのメリットがあります。

  • 自分の将来像がイメージしやすくなる
  • 自分のスキルが活かせるポイントが見つかる

この先どのようにIT業界が発展するかを知っていると、自分の将来像がイメージしやすくなります。

転職活動の採用面接では、「会社に入って何に取り組みたいか」という質問が必ずされます。
自分の将来像をより具体的に説明できれば、採用担当者に良いイメージを与えられること間違いなしです。

また、IT業界を知っていると、学習してきたスキルやこれまでの自身のキャリアを転職先でどのように発揮できるか というポイントが見つけ出しやすくなります。
「自分はこんなスキルがあるので、店少くしてからこのように活かすことができます」と説明できれば、採用確率は大幅に上がります。

アピールするための実績を作る

本を広げた机

選考試験の採用確率を上げるには、アピールするためのプログラミング実績を作りましょう。

「私はJavaのスキルを持っています」というだけでは、スキルレベルが伝わりません。

じゃあ、どうやって伝えたらいいの?

学習したスキルを使って、WEBサイトやアプリケーションを作ってみましょう。

これらを作って見せることで、採用担当者にプログラミングスキルをアピールすることができます。

たんこぴ@システムエンジニア
作ったものの評価だけでなく、自分で主体的に取り組む姿勢や熱意、やりきるチカラもアピールポイントです

資格取得もアピールポイントのひとつとなります。
なかでも、基本情報技術者試験は、持っていると他の応募者に大きく差をつけられる資格です。

転職後のなりたい自分を明確にする

ガッチリと握手するビジネスマン

選考試験の採用確率を上げるには、転職後のなりたい自分を明確にしましょう。

先ほども説明しましたが、面接では、「会社に入って何に取り組みたいか」という質問が必ずされます。

企業は、入社後も向上心を持って仕事に取り組んでくれる人材を探しています。

転職後のビジョンを具体的に説明できれば、「なりたい自分をしっかり持っていて、それに向けて主体的に仕事をしてくれるだろう」という良い印象を与えることができます。

職務経歴書や履歴書対策をする

試験を解く人

選考試験の採用確率を上げるには、書類選考の対策をしましょう。

職務経歴書や履歴書による書類選考は、どこの企業でも最初の難関となります。

例えば、職務経歴書は、自分の経歴をもらさず記載すればいいというものではありません。
書類選考を有利に進める、「書き方のポイント」というものが存在します。

ポイントを押さえた書類の書き方を事前に知っておくことで、書類選考をパスできる確率が大幅に上がります。

面接対策をする

企業の面接

最後に、選考試験の採用確率を上げるには、面接の対策をしましょう。

面接は、選考試験における最大の難関です。

面接には、事前に対策する必要のある項目がたくさんあります。

  • 企業へ訪問時の基本的なマナー
  • 服装・髪型などの身だしなみ
  • 心構え
  • 受け答え

入社させるべきか否かが決まる大事なステップのため、入念な準備が必要です。

私のおすすめはプログラミングスクール経由の転職

以上を踏まえて、私はプログラミングスクール経由の転職をおすすめします。

なぜなら、3つのメリットがあるからです。

メリット
  • 自分にマッチした求人が見つかる
  • 企業採用試験に向けた対策ができる
  • スクール卒業後すぐに働ける

就職・転職支援があるプログラミングスクールは、自分にあったIT企業へ就職・転職する1番の近道です。

プロのキャリアアドバイザーは、あなたのスキルや将来やりたいことを考慮した求人探しから、転職活動を有利に進めるための採用試験対策まで徹底的にサポートしてくれます。

また、自分がプログラミング学習に集中して取り組んでいる間に、キャリアアドバイザーが転職活動を進めてくれるので、スクール卒業後すぐに働くことができます

就職・転職支援があるプログラミングスクールのメリットと注意点については、コチラの記事で詳しく説明しています。

まとめ:「Java習得後の転職講座」のおさらい

いかがでしたか?
この記事では、初心者向けのJava習得後の転職講座を紹介しました。

Javaを習得し、システムエンジニアへ転職するまえに下記の5つのことを心得ておきましょう。

  • プログラミング言語によって求人の数が違う
  • 文系出身でもシステムエンジニアになれる
  • プログラミングだけがシステムエンジニアに必要な能力ではない
  • IT業界への興味を持ち続けなければいけない
  • システムエンジニアとして働く覚悟が重要

システムエンジニアの選考試験は、採用確率を上げる方法があります。

  • IT業界について理解する
  • アピールするための実績を作る
  • 転職後のなりたい自分を明確にする
  • 職務経歴書や履歴書対策をする
  • 面接対策をする

自分が希望する会社へ入社するために、必ずポイントを押さえておきましょう。

上記ポイントは、プログラミングスクール経由で転職すれば簡単に押さえられます。
就職・転職支援があるプログラミングスクールは、自分にあったIT企業へ就職・転職する1番の近道です。

自分にマッチした求人が知りたい
Java習得後すぐに働きたい

という方には特におすすめです。

Javaを習得することは簡単ではなく、時間と労力を必要としますが、それ以上の大きな価値があります

さあ、Javaの世界へ一歩踏み出してみましょう!

あなたにピッタリのプログラミングスクールを無料で探します

あなたにピッタリのプログラミングスクールを無料で探します

プログラミングスクールに入会しようか迷っているあなたに朗報です!

私が”無料で“あなたにピッタリのプログラミングスクールを探します。

私は10個以上のプログラミングスクールを徹底分析している現役システムエンジニアです。

プログラミングスクールは高額なので、絶対に失敗したくないと思います。
入会してから後悔しないように、一度相談してみませんか?

プログラミングスクール探しに必要な情報をメールで教えて頂ければ、お答えします。

STEP.1
問合せはコチラボタンをクリック
STEP.2
お名前(ペンネーム)を入力
本名ではなく、ペンネームでかまいません
プログラミンフスクールの相談問合わせフォーム
STEP.3
メールアドレスを入力
入力したメールアドレスでのやり取りとなります
プログラミンフスクールの相談問合わせフォーム
STEP.4
題名を入力
なんでもよいです
プログラミンフスクールの相談問合わせフォーム
STEP.5
メッセージ本文を入力
年齢、住んでいる都道府県、学びたいプログラミング言語、プログラムを学ぶ目的、予算、現時点で迷っているプログラミングスクールを記載してください
※書きたくない、分からない項目は記載不要です
プログラミンフスクールの相談問合わせフォーム
STEP.6
送信ボタンをクリック
プログラミンフスクールの相談問合わせフォーム
STEP.7
完了